平成27年2月7日(土)~8日(日)に東京ビッグサイトで開催された第21回肝血流動態・機能イメージ研究会を一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院放射線科の川倉健治先生にご執筆頂きました!
第21回肝血流動態・機能イメージ研究会参加報告
一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院放射線科
川倉健治
はじめに
平成27年2月7、8日の2日間、東京ビッグサイト「国際会議場」で開催された第21回肝血流動態_機能イメージ研究会に参加した。ある意味「聖地」ともいえる会場に、足を運ぶ機会に恵まれたことは「趣味の人」としては喜ばしいことであった。会場近傍のホテルに泊まったが、会場とは歩いて数分で行き来できて大変便利であった。あえて難点を言えば交通機関にタクシーか「ゆりかもめ」を使うしかない点であったが(水上バスは論外)、銀座などまで夜の飲み食いに出歩かなければ、気にはならかなったと思われる。
1日目
セッション2 TACE(バルーン閉塞、ビーズ)
誠に申し訳ないのだが、遠隔地からの移動につき、セッション1の肝脂肪化・繊維化診断はパスして現地入りし、セッション2から参加した。
九州大学病院別府病院放射線科の平川雅和先生が「バルーン非閉塞・閉塞下CTAにて血流を確認し、マイクロバルーン閉塞下TACE(B-TACE)により、良好な治療効果を認めた低血流の肝細胞癌の1例」について発表。バルーン閉塞前に濃染がみられなかった病変にもバルーン閉塞後の濃染やエマルジョン集積が見られたことから、血行動態の変化が結果に寄与したと思われた。
大阪赤十字病院消化器内科の喜多竜一先生が「末梢肝動脈枝バルーン閉塞状態における血行動態の検討」について発表。B-TACEにより肝血流の二重支配がどう変化するのか、バルーン閉塞の有無によりCTHAで変化が出るのかなどについて比較検討していた。腫瘍栄養血管のバルーン閉塞により、門脈血流には明らかな変化は見られないが、腫瘍周辺の動脈血流がまわりの動脈枝との吻合を介して少し補填されることでバルーンカテーテルから周辺肝への動注量が減少し、B-TACEにおける腫瘍への選択的動注効果を高めていると思われた。また、コロナ様濃染域へのLipiodol沈着については圧入が重要な働きをしているとのことであった。
「末梢肝動脈枝バルーン閉塞状態におけるLipiodolの挙動についての推測と治療適応症例の拡大」についても続けて発表。B-TACEにおいて、腫瘍の周辺に存在する動脈間吻合のために他の動脈枝が栄養血管となり閉塞効果が得られにくい症例の存在について述べた。また、そうした症例に対してバルーン閉塞下の注入圧の調整がB-TACEの治療適応拡大に寄与する可能性についても述べていた。
高松赤十字病院消化器内科の出田雅子先生が「門脈血栓、肝内胆管拡張に、流体の変化を伴い安全にB-TACEを行えた一例」について発表。一般に門脈塞栓症例や末梢の胆管拡張を認める症例へのTACEは肝機能の悪化や肝内胆管の拡張増悪を認めるとの報告が多いが、B-TACEによる血行動態の変化により通常のTACEとは違い、より安全に行える可能性が示唆されたとのことであった。
佐々木研究所付属杏雲堂病院消化器肝臓内科の石井政嗣先生が「巨大な卵巣癌肝転移にビーズTAE後ラジオ波焼灼療法が有効であった一例」について発表。RFA目的で紹介された最大径9cmの転移性肝腫瘍症例に対してエンボスフィア(100~300μm)によるTAEを先行実施し、全体の半分で血流消失したことから壊死と判断。さらに残存部へのRFAにて完全壊死を得た。動脈血流に乏しい転移性肝癌の場合、2014年から保険適応になった球状塞栓物質をRFAと併用することで新たなオプションになり得るとのことであった。
近畿大学医学部放射線診断科の渡口真史先生が「当院における肝細胞癌に対するディーシービーズを用いたDEB-TACEの治療成績」について発表。DEB-TACEのみで病勢を制御できている症例やconventional TACEに移行した症例、RFAとの併用で制御可能な症例など、その治療効果は様々であった。
セッション3 画像による治療支援
九州大学大学院消化器・総合外科の伊藤心二先生が「EOB-MRIおよび3D-Volumetryを用いた肝細胞癌に対する肝切除後合併症予測に関する検討」について発表。EOB取り込みは肝機能と相関しており、肝機能を評価しうることや、EOB-MRIおよび3D-Volumetryを用いた機能的肝容積評価により、区域以上肝切除における術後合併症の予測が可能となり、肝切除術式の治療支援に有用であるとのことであった。
高松赤十字病院消化器内科の小川 力先生は「RFA術前のシミュレーションに向けた教育システム」について発表。富士フイルムの3DワークステーションSYNAPSE VINCENTに組み込まれている仮想超音波というアプリケーションを実臨床で使った経験を述べた。CTやMR画像から仮想的な超音波画像を構築・観察できるこのアプリケーションを用いることで、実際に超音波検査した際に、どの位置にどのようにプローブを当てればどの臓器が確認できるかなどをある程度シミュレーションでき、RFA穿刺ライン決定にも有用であるとも報告された。
近畿大学医学部消化器内科の南 康範先生は「plain cone-beam CTによる肝動脈塞栓術の早期治療効果予測(第2報)」について発表。Lipiodol TACE後のplain cone-beam CTにおけるボクセル値や集積形態から治療効果を予測することが可能で、特にボクセル値が低いほどLipiodolがwash-outされやすいとのことであった。
セッション4 画像による病態解析
久留米大学病院内科学講座消化器内科部門の岡村修祐先生が「Gd-EOB-DTPA造影MRI及び拡散強調画像の信号強度による肝細胞癌の悪性度及び予後評価」を発表。拡散強調画像は腫瘍悪性度及び予後予測の双方において有用とのことであった。
武蔵野赤十字病院の安井 豊先生は「Early HCCの画像診断から見た非多血性肝細胞性結節の治療適応」を発表。非多血性小型結節であっても造影エコーでのKupffer相低エコー、DWI高信号、T2WI高信号を満たす結節は中分化度以上の肝細胞癌が多く、治療検討を要するが、三所見をいずれも満たさない病変の特に肝予備能低下例において治療適応はないとのことであった。
信州大学医学部画像医学教室の山田 哲先生は「Single-level dynamic CTHA(SLD-CTHA)のコンパートメントモデル解析(CMA)によるHCCの定量的血流動態解析:TACE治療効果との比較」を発表。Lipiodol-TACEによる局所制御が良好なHCCは高い流入血流量及び高い分布容積を示し、trabecular typeのHCCに特徴的とのことであった。
他には九州大学大学院医学研究院臨床放射線科学の森田孝一郎先生が「生体肝移植後のグラフト、残肝に対する拡散強調像の意義」を、兵庫医科大学病院肝胆膵内科の会澤信弘先生が「肝内胆管癌と細胆管細胞癌の比較検討」を発表した。
(続きはRadFan2015年4月号にてご高覧ください!)