GEヘルスケア・ジャパン、「低線量」「高画質」「高速スキャン」を融合した吸収補正用CT搭載SPECT装置「Optima NM/CT 640」を発売

2013.01.28

低被ばく・短時間撮影など患者負担を軽減しながら画質を高め、SPECT検査の診断能を向上
 
 

Optima NM/CT 640
Optima NM/CT 640の撮影画像(実効線量:1.13mSv)
 GEヘルスケア・ジャパン(株)(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は1月28日、SPECT装置(単光子放射断層撮影装置)と吸収補正用CT(コンピューター断層撮影装置)を一体化したSPECT/CT装置「Optima NM/CT 640(オプティマ・エヌエムシーティー・640)」を、先進の診療を手掛ける大学病院や地域基幹病院、総合病院を主対象に発売する。
 Optima NM/CT 640は、同社の吸収補正用CT搭載SPECT装置の現行装置「Infinia Hawkeye4」シリーズの上位機種。最大の特長は、「低線量」「高画質」「高速スキャン」を高次元で融合させた吸収補正用CTを新たに開発し、低被ばく・短時間撮影など患者負担を軽減しながら画質を高め、SPECT検査の診断能を向上させたことだ。
 従来の吸収補正用CTは診断用CTと比較して画質より照射する線量を重視し、できる限り被ばくを抑えた設計にするのが主流で、同社の「Infinia Hawkeye4」シリーズも管電流は2.5mAと低線量を実現している。しかしながら、同シリーズのCT装置に搭載されたX線検出器は、SPECT装置の検出器と同じガントリ内に格納され、14秒で1回転する設計のため、低被ばくを実現しつつも、呼吸に伴うアーチファクト(偽像)が発生したり、検査が長時間化したりするといった課題があった。
 Optima NM/CT 640は、最大管電流を30mAに抑えて現行装置と同等の最大2mSvの低被ばくを維持しつつ、低線量に最適化された検出器と画像再構成アルゴリズムを新たに開発することで、低線量でもノイズの少ないCT画像を実現、トレードオフの関係にある被ばくと画質を両立させた。加えて、1秒/1回転のヘリカルスキャンが可能な新設計のガントリを搭載、SPECT検査で最も多い骨検査におけるCT撮影時間をこれまでの5分から1分に8割短縮した。
 臨床的には、がんの骨転移や軟部腫瘍、心疾患などのより詳しい診断、ならびにこれまで呼吸による影響を受けやすかった胸腹部の診断に貢献することを目指している。
 
 
その他のOptima NM/CT 640の主要特長
・新開発の検出器とデータ変換システムによるノイズの低減で高画質を実現
 SPECT装置には、Elite NXT(エリート・エヌエックスティー)検出器を搭載、内部の光電子増倍管や電気回路を一新することで電気ノイズを削減し、画質の向上と高い安定性を実現。
 
・SPECT装置搭載の新ソフトウェアと検査全体のワークフローの改善で検査時間を半減
 SPECT装置とCT装置による一連の検査の中で最も時間を要するのがSPECT装置の撮影だが、画像処理用ソフトウェア「Evolution(エボリューション)」を搭載することで、従来と同等の画質を維持したまま、代表的検査時間を15分から7分半に半減した(同社比)。また、SPECT検査とCT検査を一元管理し、それぞれの検査への移行や患者の位置合わせなどを一段とスムーズにすることで検査全般の効率を向上、開始から終了までの総検査時間も半減させる。
 
・1台のコンソールで、SPECT、CT双方の検査を制御して検査効率をアップ
 診断用CT搭載型のSPECT/CT装置では、SPECT検査とCT検査用にそれぞれ撮影条件などの設定が必要だが、Optima NM/CT640ではSPECT用コンソール画面上で、SPECT検査・CT検査両方の条件設定や操作が可能なため、検査効率のアップに貢献する。
 
 
 
●お問い合わせ
GEヘルスケア・ジャパン(株)
コミュニケーション本部
Tel:0120-202-021
URL:http://japan.gehealthcare.com/cwcjapan/