JRC2015 「あの人に教えたい!オススメ演題」について
小澤修一先生(広島大学)にお答えいただきました。
医学物理士向け(治療)
■4月17日
【初級、DICOM】:大学院生の皆さんにぜひ聞いてもらいたいDICOMに関する教育講演。
[JSMP] Morning Educational Lectures
4月17(金) 8:15–8:55 場所:418
“DICOM Basics and Application”
Makoto Suzuki (JIRA)
近年、治療の分野でもDICOM形式のファイルを用いて研究を行うことが増えています。今後はDICOMの知識が求められることが増えると思われます。学生にはぜひ参加してもらいたい教育講演です。
★実際の参加レポートはこちらから★
【中級、高精度放射線治療】:VMATやSBRTを現在行っている方、これから始める方へオススメのセミナー。
[JRS]ランチョンセミナー 3
4月17日(金)12:00-12:50 場所:302
1. TrueBeamを用いたVMAT/SBRTの治療経験-臨床的側面-
木村 智樹(広島大)
2. TrueBeamを用いたVMAT/SBRTの治療経験-技術的側面-
中島 健雄(広島大学病院)
近年、VMATや体幹部定位放射線治療の重要性が増している。広島大学は体幹部定位放射線治療に関する臨床試験等において我が国をリードしている。ぜひ広島大学での治療経験から皆様のご施設でのポリシーを構築する上での参考としていただければ幸いである。
【上級、線量計算】:国産モンテカルロコードであるPHITSを使った研究を皆さんにオススメしたい。
[JSMP]一般演題19. Brachytherapy
4月17日(金), 17:10–18:00 場所:419
“Dose distribution of 125I-brachytherapy sources using PHITS Monte Carlo code”
Kumamoto Univ. Kentarou Tamura
PHITSを用いた小線源治療の線量計算に関する研究発表。皆様方の研究でもぜひPHITSを使っていただきたい。
【初級、メーカーからの最新情報】:放射線医療関連機器に関する最新の情報収集をするならコレ。
[ITEM]JIRA企画コーナー
4月17日(金) 11:00-16:15 場所:展示ホール
4月18日(土) 10:40-16:15
ITEM2015の出展企業が最新情報のプレゼンテーションを行う「JIRA企画コーナー」です。放射線治療品質管理システムの開発・販売を行う広島大学発ベンチャーのRTQMシステム(株)のプレゼンは18日(土)の15:00−15:15です。ぜひお立ち寄りください。
【上級・粒子線治療】:粒子線治療に関する研究とて非常に興味深い演題。
[JSMP]一般演題17. Partcle Therapy 5
4月17日(金) 14:40-15:40 場所:419
“Development of heavy ion CT using an intensifying screen and an EMCCD camera for human head imaging”
Kitasato Univ, Hiroshi Muraishi
X線によるCTではなく、粒子線を使ったCTの研究。粒子線治療の線量計算には粒子線CT画像を使うのが計算精度確保のためにもベストなはず。
■4月18日
【初級、外照射における標準計測法】:標準計測を勉強したい方にオススメの教育講演。
[JSMP] Plenary Lecture 1
4月18日(土) 11:00–11:50 場所:418, 419
“Addendum to the AAPM’s TG-51 Protocol for Clinical Reference Dosimetry of High-Energy Photon Beams”
National Research Council, Canada Dr. Malcolm McEwen
北米の標準計測法に該当するAAPM TG-51補足版が2014年に発行されたが、この筆頭著者のDr McEwenが今回のJSMPのPlenary Lectureの一つに選ばれている。この講演は標準計測を勉強している方には外せない。
【初級、リニアックの品質管理】:医学物理士を目指す方には必須の教育講演。
[JSMP]ランチタイムレクチャー
4月18日(土) 12:00–12:50 場所:418+419
“The Initiation and Assessment of TG-142″
Eric E. Klein (Washington Univ., USA
2009年にAAPMから発表されたリニアックの品質管理に関するガイドライン(TG-142)の筆頭著者であるワシントン大学のEric Klein教授によるTG-142に関する教育講演である。TG-142に基づいた品質管理プログラムの構築から運用に関して、著者から直接講話が聞ける貴重な機会である。
【中級、研究費の取得】:研究者として研究費の取得を目指す方に教えたい科研費獲得セミナー。
[JSMP]JSRTseminar/科研費獲得合同セミナー
4月18日(土)13:00-14:00 場所:アネックスホールF201
“科学研究補助金項目「医学物理学、放射線技術学」に採択されるために”
*研究費獲得は、研究を進める上で必要不可欠なものである。科研費獲得を目指す皆様にはぜひご参加いただきたいセミナーである。個人的には、都島放射線治療科クリニックの辰己大作技師長による「民間病院が科研費申請するまでの道のり」に関する講演が興味深い。
■4月19日
【中級、放射線治療の品質】:医学物理士としてステップアップを目指す方にぜひ教えたい教育講演。自分も出席します。
[JRS] 教育講演 36
4月19日(日) 8:00-9:00 場所:アネックスホール F205+206
必須講習:医療の質;治療(品質管理・ガイドライン・標準治療)※JRS members only
医療の質; 治療(品質管理・ガイドライン・標準治療)
阿部 英輔
(新潟大)
放射線治療の品質管理は、治療成績に関わる重要な要因である。JRS会員対象の講習会であるが、物理・技術的品質管理だけでなく、臨床的な品質管理や標準治療といはどういうものかも学んでいただきたい。
【初級、子宮頸がんの小線源治療】:大学院生・若手物理士の皆さん、外照射だけでなく、小線源治療に関する最新事情もしっかり勉強しよう。
[JSRT]Educational Lecture 9/教育講演9[放射線治療部会]
4月19日(日)8:50-9:50 場所:国立大ホール
「Brachytherapy for Uterine Cervical Cancer: State of the Art」
群馬大学重粒子線医学センター 大野 達也
小線源治療における最新事情を群馬大学の大野教授が技術学会で公演される。
【中級、標準計測法の今後】:標準計測法は使いこなせるようになったら、次は今後について考えるべき。一歩進んだ医学物理士に勧めたい演題。
[JSMP]一般演題31 Detector and Dose Measurement 3
4月19日(日) 11:00-11:50 場所:419
「Calibration of the ionization chamber dosimeter by high-energy photon beam」
Hiroshima Univ. Tatsuhiko Suzuki
広島大・産総研・医用財団の共同研究に関する報告。産総研で開始されたリニアックの標準場を用いた電離箱・電位計の校正が始まったが、線質変換をどのように行うか検討した研究発表。