※2016年注目演題では、演題の専門性を評価基準とし、「甘口・中辛・辛口・激辛」の4段階の目安を先生方につけていただきました。甘口が一番やさしい、わかりやすい演題でございます。辛くなるに従い、より高度化された演題となります。
JRC2016 「あの人に教えたい!オススメ演題」について
山本晃義先生(社会医療法人共愛会戸畑共立病院画像診断センター)にお答えいただきました。
■4月14日(木)
【中辛、MRI】心臓MRI検査に携わっている方へおすすめ
[JSRT]一般演題 MR Heart/MR 検査 心臓
4月14(木) 14:40 – 15:40 場所:501
11 “Whole heart coronary MRAにおける呼吸停止撮像法の有用性”
松谷 英幸(高瀬クリニック)
MRCAの時間短縮と画質の向上に関する検討です。既存のハードとソフトを使ってテクニカルな検査を行っている点はとても参考になります。心臓MRI検査に携わっている方には役立つ情報だと思います。
【中辛、MRI、乳腺】現在の提供している画像に満足できない方へ
[JSRT]教育講演 放射線科医の診断プロセスを理解する
4月14(木) 14:00 – 16:10 (A、B) 場所:503
A: “脳・頭頸部領域の読影講座”山本 憲(京都大学大学院医学研究科)
B: “婦人科疾患の画像診断 MRIを中心に”木戸 晶(京都大学大学院医学研究科)
それぞれのセッションで各領域の画像診断のプロにその診断のプロセスについて話を聞くことができます。診断プロセスを理解できると実臨床で用いている各コントラスト画像の必要性やそれらの利用価値について理解がより深まるものと思います。
■4月15日(金)
【甘口、統計】論文執筆中の方や研究題材探しでお困りの方必見
[JSRT]教育講演 技術活用セミナー5(統計1),6(統計2)
4月15(金) 統計1 9:30 – 10:15
統計2 10:50 – 11:35 場所:ハーバーラウンジ B
“疫学と統計の基礎” 小橋 元(独協医科大学 )
統計1 “人を対象とする研究デザインについての基礎知識”
統計 2 “母集団と標本集団~有意差検定の考え方”
研究デザインから統計解析までの概念と基本事項を学ぶことができます。またデータ収集の方法も学べるようですので、研究に行き詰まりを感じている方は初心に戻るつもりで聴講してみてはいかがでしょう。
★実際の参加レポートはこちらから★
【激辛、MRI】Synthetic MRIの定量評価にご興味のある方
[JSRT]一般演題 Measurement /MR 検査 計測
4月15(金) 9:50 – 10:50 場所:F201+202
222 “Synthetic MRIによるT1値、T2値の測定精度の検証 ”
白鳥 智章(東海大学医学部付属病院)
Synthetic MRIでは一度の撮像でさまざまなコントラスト画像が得られ、加えてT1値、T2値 といった定量評価も可能であることはご存知の方も多いかと思います。一方で、定量評価に対する信頼性について理解しておく必要がありますが、特にこの研究では撮像パラメータとの関係性から定量評価に対して深く切り込んでいる点は、とても興味深い演題だと思います。
【中辛、MRI】腹部検査手法のレビューやアップデートに役立つセッション
[JSRT]教育講座 診断に役立つ基礎技術学2(MRI)
4月15(金) 8:00 – 8:50 場所:F201+202
“腹部・骨盤領域MRIの基礎技術”
高津 安男(大阪赤十字病院)
MRI検査では、さまざまなコントラストの画像を提供できますが、診断精度の高い画像を提供するためには状況に応じて撮像パラメータの見直しや追加の撮像を行う必要があり、その際、オペレータが画像を読み解く力を備え、大切なポイントを押さえた検査を行う必要があります。ローテーターとしてMRI検査に携わっている方、現在の検査に自信のない方には多くの役立つポイントや情報が満載だと思います。日常業務を行う上で疑問に思っていることを演者に聞いてみるのもよいかも知れません。
■4月16日(土)
【中辛、MRI】MRI検査に従事する全ての人におすすめ
[JSRT]一般演題 Safety /MR 検査 安全管理
4月16(土) 10:30 – 11:20 場所:F203+204
336 “チタン・タンタル板の静磁場下での吸引力とトルクに関する検討”
土屋 洋貴(放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院)
体内金属デバイスに関する安全性を考える上で、吸引力とトルクについて理解しておく必要があります。一般的には比較的大きな体内金属デバイスについては十分配慮すると思いますが、微小金属デバイスについては深く考える機会も決して多くはないでしょう。微小金属デバイスの吸引力やトルクについて検討されておりますので、現場で活躍されている方には聞いていただきたい演題です。
【甘口、MRI】MRI検査に従事する全ての人におすすめ
[JSRT]宿題報告2
4月16(土) 16:00 – 17:00 場所:501
“MRI検査の安全管理”
土橋 俊男(日本医科大学付属病院)
近年ではハード、ソフトが進化して、MRI検査がより簡便で身近になり、多くの経験や高度な知識がなくてもある程度の検査が行えるようになりました。それに伴い、事故の発生や報告も多くなってきているようです。より安全に検査を行うためには、より多くの知識を必要とします。MRI検査に従事する全ての方々に聴講していただきたいレクチャーです。
【甘口、MRI】MRI検査に従事する全ての人におすすめ
[JSRT] 第66回撮影部会 テーマC (MR) 「MRIの安全性アップデート 高磁場環境と条件付きMRI対応インプラントの取り扱いについて」
4月16(土) 14:00 – 16:00 場所:501
“MRI検査の安全管理:操作者に望むこと”
土’井 司(大阪大学医学部附属病院)
医療機関で使用される機器や患者体内外のデバイスに対する安全性への配慮から施設内での情報共有の重要性といった、より現場に近い実践的な内容の講義です。その他にも、このセッションでは3演題の聴講が可能です。こちらもMRI検査に従事する全ての方々に聴講していただきたい内容です。
【辛口、MRI】MRI検査室を管理している方々におすすめ
[JSRT] 教育講演3[撮影部会C]
4月16(土) 13:00 – 14:00 場所:501
“MRI恐怖症の理解と対応”
仙波 純一(さいたま市立病院 総合心療科)
第一線で活躍されている精神科医の講義です。閉所恐怖症を深く掘り下げて患者の心理状況や対処法について聴講できます。現場の管理をされておられる方々に特におすすめです。
■4月17日(日)
【甘口、教育】これから研究に取り組む学生や技術研究初学者におすすめ
[JSRT]教育入門講演講座2
4月17(日) 12:00 – 12:45場所: 503
“研究を始める前に”
西出 裕子(岐阜医療科学大学)
初学者の立場に立った研究立案過程の考え方に関する講義です。研究デザインの構築を学ぶために必要なエッセンスが豊富です。