(株)フィリップスエレクトロニクスジャパンは7月21日、東京コンファレンスセンター・有明(東京都江東区)にて、“脳神経MRIの最前線”をテーマに「第15回Parallel Imaging Symposium」を開催した。代表世話人と第1部座長は青木茂樹氏(順天堂大学)が務めた。
第1部は「これでわかる最新MR撮像・解析」。まず、堀 正明氏(順天堂大学)が「これでわかるQ-Space/DKI」を講演。QSIおよびDKIは非ガウス分布解析による拡散解析法であり、従来のADCやFAといったガウス分布を仮定した拡散解析とは異なる、と解説。「臨床応用の報告はまだ多くはないが、従来のADCやFAより優れた指標となりうるという報告もある」とし、QSI・DKIにより従来の拡散解析と違う新しい、あるいは付加的な情報が得られる可能性を示唆した。
次に吉浦 敬氏(九州大学)による「これでわかるCEST Imaging」。APT(Amide proton transfer) Imagingを中心に、CEST Imagingの原理、臨床応用について概説。CEST(Chemical Exchange Saturation Transfer)は従来法では検出不可能な低濃度分子を間接的・高感度に検出。「グリオーマの悪性度相関、放射線壊死と腫瘍再発の鑑別などの臨床応用が期待されている。撮像法の最適化や解析手法の改善などで、臨床応用レベルに近づけることができるだろう」と語った。
続いて阿部 修氏(日本大学)の「これでわかる画像統計解析」。「VBMに関しては歪みの補正と信号値の不均一の補正が必要である。脳計測では、グローバルボリュームやリージョナルボリュームを測る際にはDARTEL、SIENAといった解析法が有用。皮質厚等の計測にはFreeSurfer、CRUISE、ARCTICを使うと有用である」と述べた。
第2部は「MRの最新技術を臨床で活かす」というテーマで、座長を三木幸雄氏(大阪市立大学)が務めた。まず、米田哲也氏(熊本大学)が「PADREで見た脳画像」を講演。同氏はPADRE(Phase Difference Enhanced Imaging:位相差強調画像化法)について「PADRE独特の位相選択と強調は組織強調と血管強調、皮質・白質構造を明瞭に描出する。高空間分解能下での組織の物理的定量評価にも有用で、現実的な撮像時間で検査可能である」と特徴を述べ、さらなる開発への期待を寄せていた。
次に米山正己氏(八重洲クリニック)の「こんなに使えるMSDE」。「MSDE(Motion Senstized Driven Equilibrium)は流体信号抑制、プリパルス、シーケンスを問わない技術」と説明する同氏。「MR Angiography」「Brain metastasis screening」「MR Neurography」の撮影手法について解説した。
続いて藤間憲幸氏(北海道大学)の「臨床現場でここまで使えるpCASL」。pCASLは従来のPASL(Pulsed ASL)よりも精度が高く、一部の例外を除いて核医学検査(SPECT)と遜色ない定量性を示すとし、「日常臨床ではpCASLの有用な疾患、限界な疾患を判別し、時にVascular artifactの解釈を含め撮像、読影することが重要。特にフィリップス社の撮像装置ではLook locker readoutとあわせ、より先進的な撮像が期待できる」と述べた。
最後に前田正幸氏(三重大学)による「臨床で使える3D DIR、3D BBI」。「CAS後の遠位塞栓のリスク、プラーク性状(出血性)診断、プラーク量計測において有用な3D BBI(THRIVE、VISTA)は臨床で使えて役に立つ。さらに、フィリップスの3D DIRは多発性硬化症や認知症(SVD)の皮質病変検出に有用な、臨床に使える製品である」と語った。