セント・ジュード・メディカル㈱は2015年8月5日(水)に杏林大学医学部付属病院(東京都三鷹市)にて、X線透視画像上での3次元位置情報ナビゲーションシステム「MediGuideTMテクノロジー(以下MediGuideTM)」の記者視察発表会を行った。MediGuideTMはあらかじめ録画されたX線透視画像上でのナビゲーションが可能なソリューションで、医師や医療従事者の放射線被曝量の大幅な低減が期待されている。既に世界15ヶ国で導入されているが、日本での稼働は同病院が初めてとなる。
似鳥俊明氏
副島京子氏
フィリップ・ソマー氏
笹井英孝氏
初めに、似鳥俊明氏(杏林大学医学部放射線医学教室主任教授)より日本における医療被曝の現状と、MediGuideTMの技術に関する講演が行われた。現在、日本では患者の医療被曝の線量の上限は定められていないが、その軽減のために多くの工夫、努力がなされている。MediGuideTMは3箇所のコイルから発せられた弱い磁場によって、カテーテル先端の位置をX線透視に頼らず三次元的に把握することができる。似鳥氏はMediGuideTMが同病院に導入されてから「2週間で9例というまだわずかな例である」とした上で「X線照射量が8分の1にまで減った」とその効果を述べている。また、「現在は主に不整脈治療に使われているが、それ以外の多様なIVRへの応用が可能である」と期待を寄せている。
次に副島京子氏(杏林大学医学部第二内科学教室臨床教授)が不整脈治療におけるMediGuideTMの有用性について講演を行った。不整脈治療において、患者と医療従事者の医療被曝量と、従来のマッピングシステムの精度の限界が課題となっている。MediGuideTMは手技前にあらかじめ記録した数秒のX線透視画像を心拍に同期してループ再生させることによって、手技中に長時間のX線透視を行わずに済む。副島氏は「このようなMediGuideTMのシステムが、通常の手技と同じ流れで被曝線量を軽減することができる」と強調した。また、「透視時間の短縮によって医療従事者が重いプロテクターを着用することも減り、腰などにかかる負担も軽くなる」と述べている。
続いて、フィリップ・ソマー氏(ライプチヒ大学心臓病センター循環器科准教授)より、MediGuideTMにより被曝時間の低減の効果について講演を行った。まず、心臓内科や放射線の医師の脳腫瘍の発生が脳の左側に極端に偏っている点を例に、医療従事者の医療被曝が重要な課題であることを示した。同氏は心房細動の「アブレーションにおけるMediGuideTMの導入前と導入後のX線透視時間を比較し、「400例を行い、以前は6分間であったX線透視時間が1分を切るまでになった」とその効果を報告。さらに、425人の心房細動患者におけるMediGuideTMを用いたアブレーションでも、従来のアブレーションと比較して、X線の照射時間・照射量ともに90%の軽減に成功している。また、合併症の発症の割合に関しても、従来のアブレーションが3.9%、MediGuideTMを用いたアブレーションでは0.95%となり、「透視時間を短くしたからと言って、必ずしも合併症の心配が増えるわけではない」と述べた。
最後に笹井英孝氏(同社日本代表)がプレゼンテーションを行い、同社の理想は「世界中に蔓延する疾患に立ち向かい、増加する医療費の低減を実現できる治療法に挑戦する」であり、「人々の命を助け、生活を向上させるため、革新的な医療テクノロジーを創造すること」がその使命であると述べた。その実現のため同社は企業買収への積極的な投資も行っており、蔓延する心臓病や神経疾患の治療法を変える製品の提供を行っている。MediGuideTMもその一つであり、不整脈治療のラボシステムの統合と作業の効率向上において業界トップの座を占めている同社の、新たな治療法を提供するシステムとして期待ができるだろう。
次に副島京子氏(杏林大学医学部第二内科学教室臨床教授)が不整脈治療におけるMediGuideTMの有用性について講演を行った。不整脈治療において、患者と医療従事者の医療被曝量と、従来のマッピングシステムの精度の限界が課題となっている。MediGuideTMは手技前にあらかじめ記録した数秒のX線透視画像を心拍に同期してループ再生させることによって、手技中に長時間のX線透視を行わずに済む。副島氏は「このようなMediGuideTMのシステムが、通常の手技と同じ流れで被曝線量を軽減することができる」と強調した。また、「透視時間の短縮によって医療従事者が重いプロテクターを着用することも減り、腰などにかかる負担も軽くなる」と述べている。
続いて、フィリップ・ソマー氏(ライプチヒ大学心臓病センター循環器科准教授)より、MediGuideTMにより被曝時間の低減の効果について講演を行った。まず、心臓内科や放射線の医師の脳腫瘍の発生が脳の左側に極端に偏っている点を例に、医療従事者の医療被曝が重要な課題であることを示した。同氏は心房細動の「アブレーションにおけるMediGuideTMの導入前と導入後のX線透視時間を比較し、「400例を行い、以前は6分間であったX線透視時間が1分を切るまでになった」とその効果を報告。さらに、425人の心房細動患者におけるMediGuideTMを用いたアブレーションでも、従来のアブレーションと比較して、X線の照射時間・照射量ともに90%の軽減に成功している。また、合併症の発症の割合に関しても、従来のアブレーションが3.9%、MediGuideTMを用いたアブレーションでは0.95%となり、「透視時間を短くしたからと言って、必ずしも合併症の心配が増えるわけではない」と述べた。
最後に笹井英孝氏(同社日本代表)がプレゼンテーションを行い、同社の理想は「世界中に蔓延する疾患に立ち向かい、増加する医療費の低減を実現できる治療法に挑戦する」であり、「人々の命を助け、生活を向上させるため、革新的な医療テクノロジーを創造すること」がその使命であると述べた。その実現のため同社は企業買収への積極的な投資も行っており、蔓延する心臓病や神経疾患の治療法を変える製品の提供を行っている。MediGuideTMもその一つであり、不整脈治療のラボシステムの統合と作業の効率向上において業界トップの座を占めている同社の、新たな治療法を提供するシステムとして期待ができるだろう。
同病院のMediGuideTMテクノロジー(手前は副島氏)